ワークショップにお越しになるお客様、
コメントなどでご連絡をくださるみなさん、
謙遜して仰ってるのもあると思うのですが、
「私、不器用だけど、作る事は好きで・・・」
という方、非常ーーーーに多いです。
ブログをご覧のみなさんの中にも、
そう思っている方、いらっしゃると思います。
でも、みなさんがご自身のことを不器用だと思っていても、
私はみなさんのことをそうは思っていません。
みなさんができないと思っていても、
私は絶対みなさんにもできると思っています。
それが私のすべての原動力です。
===============
「縫わずにできるロゼット」の基本の作り方はどこから発想したかと言うと、
実は「おりがみ」なんです。
みなさん、「ツル」折ったことあるでしょう?
それができるみなさんが、ロゼットのプリーツを作れないわけがないと思ったんです。
縫うという作業は、とても特別な手の動きだと私は思います。
つまり、“慣れてない動き”。
よくお裁縫をされる方は慣れているので、
縫う作り方でもあっさりできるかもしれません。縫うヤツがおすすめ。
ところが慣れていない方にはこれがけっこう大変だったりする。
なんとかみなさんが慣れている動きで、同じものが作れないかと試行錯誤を始めました。
慣れていない動きが始めからできないのは、当然です。
しかし、ハンドワークが好きな方って優しい方が多くて(なぜか多い。なぜだろう?)、
「私が不器用だからできなかった。」と自分のせいにしていまう。
それで自信を無くしてしまう。
そんなことはないんだ!絶対できますよ!と背中を押して、
自信を持ってハンドワークをしていただけるような、
そんなレシピを考案したかったのです。
渾身のレシピで初ワークショップを開催した時はすごくおもしろかったです!
プリーツを作る時、私が考えていた「折り紙の手の動き」と、
それとは別に「ギョウザの手の動き」をする方に分かれたんです。
なんて言ったらいいんだろう・・・
机に型紙を置いて、リボンを折って貼り付けていく方と、
空中で、ギョウザの皮のひだを寄せるみたいに作る方。
ちなみに私は今ではギョウザ派。
そっちのほうが早いので、本にもそちらで載せてます。
(折り紙派の方は、自信を持って折り紙派で通してください!
早さより、やりやすさとキレイさが大事。)
ワークショップを続け、つまずく方がでてくるところを改善して改善して・・・
やっっっと本にできました。
実は、出版前に最後に開催したロゼットの講習からも、
少し改良しています。(講習を受けてくださった方は気づいていると思います。)
===============
やったことないけど興味はあるって方、是非挑戦していただきたい!
置いていない書店さんも多いので、こちらが楽です。
本はページに限りがあるので、
インスタグラムと特設ぺージで、
できる限りのフォローをしています。
特設ページ:http://otonanozugakousaku.net/project/7274/
インスタグラム:http://instagram.com/maikakokubo
インスタグラムは、本をご購入の方が作った作品のアップを始めていて、
ワークショップみたいな感じで楽しくなってきましたよ〜!
予想を遥かに超えた作品の数々を拝見できて、すごく嬉しいです!
よかったらご一緒に!
写真↓は、初めて作った方が送ってくださったり、
ツイッターにアップしてくださったものです。
ありがとうございます!凄くすてき!